色の様子の表し方にはいくつかの方法があります。例えば、色の名前を使う方法があります。
水草の色を表す場合を考えてみると、「緑色の水草」とか「赤色の水草」というふうになります。緑とか赤は誰でも知っている色なので、大体色の
イメージはできますが、水草の場合(他のものでもそうですが)、同じ「緑」や「赤」とはいっても、「明るい赤」や「暗い赤」、「鮮やかな緑」や「鈍い緑」、
というふうに水草の種類や育成状態により微妙に色の様子が異なっているものがあります。

このように、色には緑や赤といった「色合い」、明るい暗いといった「明るさ」、鮮やか鈍いといった「鮮やかさ」という三つの性質があります。
この三つの性質のことを「色の三属性」といい、色合いは「色相」、明るさは「明度」、鮮やかさは「彩度」と呼ばれています。

[色の三属性の内訳]
 @色相(しきそう) : 赤、緑、黄色などの色合い
 A明度(めいど)  : 明るい色、暗い色といった色の明るさ
 B彩度(さいど)  : 鮮やかな色、鈍い色といった色の鮮やかさ

以上のことを視覚的に表すと次のようになります。
[色相環:10色]
              [明度と彩度]
…だ、そうです。本で読んだ知識の受け売りですいません。



美しい配色を生み出すには、どうしたらよいのでしょうか。美しさの感じ方には人それぞれの好みがあるので10人いたら10通り、もしかしたら
それ以上の配色があるかも知れません。しかし、誰もが「綺麗だな」と感じる配色には一定の並べ方があるように思います。
例えば、色をばらばらに並べるよりも、同じような色を濃い色から薄い色へ順序だって並べたほうが綺麗に感じる人は多いのではないでしょうか?

    

上の例でいえば、左より右の方が順序だってまとまりがあり、そういった意味で綺麗に感じますよね。
美しい配色のひとつの考え方として「何らかの基準により順序だたせる(まとめる)」ということがあると思います。

色については、三属性がある、といいました。ですから美しくみせるための何らかの基準に、この三属性を使ってみるという手があります。
色相、明度、彩度です。
水草の場合、色相については基本的に緑系統か赤系統に限られてしまいますので、色相で変化をつけて(色々な色を使って)順序だてて
まとめる(例えば上の色相環の順)、ということは難しいと思います。
明度と彩度についてはどうでしょうか。水草でも明るい色をした水草(リシア等)、濃い色をした水草(シダの仲間等)、鮮やかな色をした水草
(グリーンロタラ等)、鈍い色をした水草(ブリクサ等)がありますから、これは基準として使えそうです。
でも、明るい色と鮮やかな色、濃い色と鈍い色とはどう違うのか実際の水草を選ぶ時によくわかりません。そこで「明度」と「彩度」を一緒にした
「色調(トーン)」という考え方があるので、これを採用すればうまくいきそうです。

以上のことから、水草の場合、色相は基本的に緑でまとまっているので、色調で順序だてて変化をつければ一般的に美しい配色ができることに
なります。以下にこの基準に従って配色のモデルを作ってみました。
変化をつける時には、見慣れた自然な感じにすることが必要です。この辺の感じは綺麗な
カラー風景写真等を良く見て、木々の緑の濃淡が光の具合でどのように変化しているか、
といった色の変化の様子を参考にする(真似をする)と良いと思います。


今までは水草の一般的な色である緑色を自然な色調の変化により綺麗な配色にすることを考えてみました。自然な配色は誰もが綺麗と感じる
ことが多いと思いますが、逆に言えば見慣れている分平凡に感じることもあります。「綺麗は綺麗だけど、なんかピリッとしない」という感じです。

この「ピリッ」とさせたい時に便利なものが「補色」です。補色は反対色ともいわれています。前述の色相のところに色相環というものがありましたよね。
色相環で、ある色の反対側にある色が補色であり、例えば緑の補色は赤ということになります。
補色同士は、お互いよく調和し引き立てあう関係にあります。

都合のいいことに、水草には緑色のものと赤色のものがあり、これらはまさに補色同士になっているため、ピリッとさせるためには緑色の水草の中に赤系
水草を使用すればよいことになります。黄緑色野菜のサラダにトマトを入れるとお互い色を引き立てあって、おいしそうに見えるのと同じ理屈です。
では、先ほどのモデルに補色関係にある赤系水草を入れてみましょう。
なんとなくピリッとした感じが出たでしょうか?
少なくとも緑色一色よりは変化が出て面白みがあるのではないでしょうか。


ここでは、水景デザインにおける色の使い方(配色)について考えてみたいと思います。
top
next